特定非営利活動法人 明日の歯科医療を創る会POS 歯科医療ネットワーク メールマガジン |
患者中心の歯科医療 |
【歯科医師が抱く不安への具体的な対処法】 | ||
予防型総合歯科医療 | ||
〜予防歯科の定義と患者さんが求める歯科医療〜 | ||
【予防歯科とは何か・・・】 | ||
歯科医療は『病気ー治療」を基本としたビジネスとして発展してきました。 ですから、このビジネスが成功するためには、より多くの病気を持った患者さんというお客様が来院され、治療という商品を購入していただくことが必要でした。 病院の開設者である歯科医師はよりよい医療を提供しようという医療者としての思いと、より多くの収益を上げようという経営者としての思いから、歯科医療技術の習得と再選択の医療技術の提供に取り組んできました。この事は、歯科医院が「治療という商品を提供しているお店」として考えれば、簡単に理解できます。例えば、魚屋さんが繁盛するにはより多くの種類の新鮮な魚を取り揃えて陳列しておく事が大切です。それにより、そのお店を利用するお客様の多種多様な要求に応えることができ、お役様は満足します。歯科医院もこれと同じです。口腔内の問題は多種多様であるため、歯科医院を利用される患者さんの問題を解決つするために様々な治療方法をもち、それを質の高いレベルで維持するように努めてきました。 |
![]() |
|
通常の基本的な治療方法のみならず、矯正治療・インプラント治療・ホワイトニング・審美歯科など様々な分野にわたり、それらを歯科医院というお店で陳列しているのです。 しかし、そのような様々な治療方法も、今日においては他の医療機関との差別化の要因としては意味を成さなくなってきています。 なぜなら、どこの歯科医院でも似たような医療サービスを提供するようになったからです。 そこで最近、にわかに『予防」という概念が注目されるようになって来ました。歯科医師の治療以外に歯科衛生士が主体となり、専用のスペースを利用して患者さんの口腔ケアを行うサービスが出てきたのです。多くの歯科医師は、これこそが次に備えるべき医療サービスコンテンツと考え、あたかも陳列棚に新商品を並べるようにこぞって取り込もうとしました。しかし、この予防というものはその他の商品サービスと同様に扱われ、今までの商品群と並列して陳列されるようなものであるか考え直す必要があります。 |
||
|
特定非営利活動法人 明日の歯科医療を創る会POS |