開催情報 |
|
|
|
《日時》 平成18年2月26日(日) 10:00〜16:00 《会場》神戸市立東灘区民センター)
《参加》 24名
《受講料》 歯科医師(会員)\13,125 (非会員)\15,750/歯科衛生士(会員及び会員スタッフ)\10,500 (非会員)\12,600
《講師》 足立優(歯科医師・明日の歯科医療を創る会POS理事長)
岩井真由美(明日の歯科医療を創る会POS専任講師・ヘルスカウンセリング学会公認カウンセラー及びスーパーバイザー) |
講座内容 |
|
■講義/足立 優 *「人が動く)ということはどういうことなのか?(=行動科学) *モチベーションとは? *コンプライアンスとアドヒアランス *パターナリズムからインディビジュアリズム *患者が動く、患者を動かす ■モデリング/「解説)足立 優 (カンセラー)岩井 真由美 *「人が動く」コミュニケーション手順を見る
|
■講義/岩井 真由美 *4つの基本姿勢 「傾聴」「確認」「観察」「共感」 *ブロッキング ■実習/足立・岩井。楠本 *全体・ペア・グループ実習 ・「聴き方」・・・好ましい聴き方、好ましくない聴き方 ・「ブロッキングをはずす」 ・「開いた質問」 ・「繰返し」 |
   |
講座アンケート |
■セミナー参加動機
- 傾聴できたら仕事がスムーズに進むと感じたから
- 患者さんの気持ちをわかっているつもりになっているところを見直してみたいと思い参加させていただきました。
- 患者さんの来院目的をしっかり聞き出すスキルを手に入れるため
- 人との信頼関係を作りたかったから。特に友人・妻・両親と。
- 4月に開業するに当たり今までと違った医院作りをしたいと思い、この3ヶ月くらいコミュニケーションやコーチングなどのセミナーを受け続けてきました。
- コミュニケーションの技術の向上を図りたいと思いました。
- 人の話を聞く、相手の気持ちを聞くということがどういう効果をもたらすのか知りたかった為
- 今年で8年目となるのですが、今までしてきたやり方、話し方が正しいかどうかも分からずに仕事をしていたので、これを機会にコミュニケーションのとり方を見直したいという思いで参加しました。
|
■参加後の気持ちや感想をお聞かせください。(期待は実現されましたか)
- 少しですが一歩進んだ気がします
- とてもすっきりしました。
- 大事な点は相手の”気持ちの表現”という部分が良く分かった。カウンセリングの本来の意味が分かりました。
- 自分がいかに人の話を聞けていなかったのか。どうすれば相手の気持ちを聞きだせ、笑顔にできるのかそのヒントを教えて頂いた気がします。聞く力がどんなに重要か
- 傾聴の難しさを実感しましたが、体験型のセミナーでどういった点を改善していけばよいか、具体的なポイントがつかめてよかったです。
- こんな風にしたら患者さんはすっきりするということは体感できたが、実際自分にできるだろうかと不安です
- 聞かれることは嫌なことではなかったんだな。という気づきがうれしかったです。はじめは根掘り葉掘り聞かれるのは嫌かなと思っていたのので分かってよかったです。
講習を聞いたり、ディスカッションをしたことにより自分のだめだった点、できていなかった点が明確に分かりました。
|
|
■期待していた受講動機に対する達成度
40点以下・・2名
50点・・・・1名
60点・・・・1名
70点・・・・3名
|
80点・・・・2名
90点・・・・3名
100点・・・・11名 |
■100に到達するためにはどのようなことが必要でしょうか?
- 自分自身の勉強、努力
- 毎日(診療においてもそれ以外の日常でも)トレーニングしていく
- セミナーの内容自体は満足ですが、内容をもっと掘り下げることができることだったので、1日での100の達成は難しいと思います。でも最初から4日間コースとかに
してしまうと参加するまでに至らなかったかもしれないので体験コースとしては良いと思いました。
- とても勉強になりました。明日からできることをひとつずつ取り入れて行きたいです。
- 具体的な実技を交えたセミナーへの参加
- さらに上150いくには実践のみ!
|
■今後どのようなテーマの勉強会に参加したいと思われますか?
- やっぱりコミュニケーションスキルについて
- ロールプレイ
- 今回のようなテーマ(患者さんとのコミュニケーション法など)
- 自己満足でない。相手の気持ちの引き出し方や理解の仕方をもっと勉強したいです。
- 足立先生みたいな聞き取り上手なDHになりたいので、今回やったことをもっと深く知り、自分のものにして行きたいです。
|
|