NPO法人 明日の歯科医療を創る会POS HomeSitemap
登録歯科医院を検索
設立趣旨 健康を守る為の歯科医療 認定歯科医療機関制度 WEB公開講座 困った時の相談室 賛助会員一覧 新規登録 会員専用サイト:DENTIST HYGIENIST TECHNICIAN
DENTIST/HYGIENIST/TECNICIAN 歯科医療者向けの情報ページです

患者中心の予防型総合歯科医療を構成する4つのプログラム

会員サイトトップ
原因除去プログラム >>
プロセスオブケア
原因除去プログラムの実際
機能回復プログラム >>

カウンセリングテクニック
会員専用メールマガジン
メルマガバックナンバー >>
DENTIST HYGIENIST TECHNICIAN トップページへもどる
初診から治療開始までのプログラム
初診インタビュー
緊急の問題がないケース(歯周病)

初診インタビュー精密検査検査結果報告治療計画の提示

緊急の問題がないケース

  ⇒来院動機を聴く
  ⇒口の健康に関わる希望の確認
  ⇒患者の希望に基づく医療方針の解説
  ⇒医療方針の決定に伴う意思確認
  ⇒提示した目標達成のための手順に対して患者が迷ったり不安に思っている場合
コミュニケーションの技法 会    話
ラポールの設定開始 はじめまして、歯科医師の足立と申します。
よろしくお願いします。
○○です。お願いします。
《STEP1 来院動機を聴く》
*開いた質問
  (インタビューシートの活用
さて、このたびはどうされましたか?
歯茎から血が出るのです。
*共感的繰り返し 歯茎から血が出るのですね。
そうです、歯磨きをすると歯ブラシが真っ赤に染まるくらい
血が出るのです。
*確認
○○様は…の悩み(お困りの点)を解決する(どのような自分になる)ことが目的でお越しになったということでよろしいですか?
歯茎から血が出ると言うことがご心配で、この状態が解決することが目的で来院されたと言う事でよろしいでしょうか?
はい、そうです。
《STEP2 患者の目的の背後の期待を確認する》
*本人の希望の確認
*モチベーションの確立
*開いた質問
・現状に対してどのようなイメージをお持ちですか?
・この目的が達成されないとどのような不都合が起こりますか?
・この目的が達成されないとどのような不都合が生じますか?
歯茎から血がでることが改善されると、○○さんにとってどのような良いことがありますか?また、歯茎から血が出続けるとどのような問題が生じるとお考えですか?
このまま放っておくと歯が抜け落ちてしまって入歯にしないといけなくなるんじゃないですか?入れ歯は食事のときにとても不自由そうなので嫌なのです。出来れば入れ歯ではなく自分の歯で食事を続けたいんです。
*その良いこと(不都合)が達成されないとどんな事が起こるのか
*さらにどんな事が起こるのかを繰り返し聞いていく
○○さんはこの目的を達成することで、ご自身の中にある…という期待を達成されたいのですね
歯が抜け落ちて入れ歯になってしまい、食事が出来なくなるのではないかという心配があり、このようにならないために歯茎から血が出るのを治そうと思ってお越しになられたと言うことですね。
《STEP3 目標の設定》
○○さんは結果として…のようになりたいということでよろしいでしょうか?
*患者の希望を繰り返して確認する
 ⇒注意点
   ・患者の言葉をそのまま使用する
   ・繰返した時の患者の表情を確認する
    (すっきりとした笑顔があるか確認)
つまり、歯が抜け落ちて折れば荷ならないようにして、ご自身の歯で食事を続けたいという期待があるということでよろしいでしょうか?では、お口の中を拝見してみましょう。
診査修了後、患者が冷静さを保てる環境で面接を行う。状況に対するガイダンスの後、ガイダンスの内容に対する理解を確認のうえ、期待の明確化を行う。
*簡単な診査の上で診断を伝える(ガイダンス)
                      ⇒歯茎からの出血は歯周病が進行したものです

コミュニケーションの技法 会    話
《STEP2 患者の目的の背後の期待を確認する》
*開いた質問
歯周病についてはどのようなイメージをお持ちですか?
支えの歯茎が溶けてしまって葉が使えなくなるというイメージがあります。
《STEP3 目標の設定》
*共感的繰返し
○○さんは結果として…のようになりたいということでよろしいでしょうか?
理解が十分でない場合はガイダンスを加え、患者のイメージを補足する。 
歯周病とは歯を支える歯茎と骨に発生する病気で、進行すると歯が抜け落ちてしまう病気です。

なるほど、歯周病は支えの歯茎が溶けて歯が使えなくなるというイメージがあるのですね。

支えの歯茎が溶けて歯が使えなくなるというイメージがあり、この病気が進行しては困るという思いがあって、歯周病を治し、歯を使い続けたいというご希望があるということでよろしいでしょうか?
はい、そうです。
私の歯は大丈夫ですか?
*支持
*共感的励まし
はい、大丈夫です。
あなたが自分の歯を大切に使い続けたいとお考えであれば、そのお気持ちを失わない限り歯を残していくことは可能です。
患者の自発的健康獲得への態度の表明 そのためにはどうすればいいのですか?

【患者の希望に基づく医療方針の解説


《STEP4 目標達成のためのガイダンス》

○○さんの目標を達成するためには
 @…A…B…といった方法があります。

それぞれの方法の長所と短所は
 @…A…B…です。
生涯自分の歯で過ごすための歯科医療手順説明用紙
そのあなたの思いを達成するにはまずご自分の口の中がどんな状態なのかをしっかりと調べる事から始めなければなりません。どこに虫歯や歯周病があるのか、また治療の状態は十分か、かみ合わせは安定しているのかなどを確認し、それらに問題があるならばなぜそのようになったのかという原因にまで遡って調べること大切です。
次にすべきことは御口の中の様子を私達、歯科スタッフだけでなく、あなた自身もよく知ると言うことが必要です。口の中の病気は決して医者任せで治るものではありません。健康な状態を獲得するためには歯科医療スタッフと患者であるあなたとの協力が不可欠です。そのために自分で自分の事を知り、自らが色々な事に対して判断をしていくことも必要だからです。ご自身で自分の口の様子を理解したならば具体的な治療に対するリクエストも生まれてくるでしょうか、その上であなたからのリクエストも踏まえて、あなたに合った予防管理のスケジュールを立案することが出来るのです。この方法を選択した場合長所としては、より確実に歯を守っていくことができると言うことです。
欠点としては時間がかかること、その他・・・といった点です。


【医療方針の決定に伴う意思確認】
患者の自発的な健康獲得への態度の表明 ということは、しっかりと調べた上で私のいろいろな希望を取り込んだ計画を立案するということですよね。
ではそのようにしたいと思うのですが、その場合、時間や費用はどのようになっているのですか?

*説明
*相談(コンサルテーション))
当医院では1回1時間のアポイントを1週間おきに3回取らせていただきます。
1回目は検査、2回目は検査結果報告とその結果を踏まえて治療に対する希望を伺います。3回目はそれらの内容を踏まえた治療計画を提示し、それを本にあなたにとっての最適最善の計画を決定いたします。
その結果、具体的な治療内容そして時間や費用が確定いたします。
この3回のスケジュールを消化するには3万円の万円の費用が必要です。
はい、結構です。
よろしくお願いいたします。

【提示した目標達成のための手順に対して患者が迷ったり不安に思っている場合】
患者さんは今まで受けてきた歯科医療とは手順が全く違うことに戸惑い、不安を感じられる場合もあります。患者さんが“健康を獲得したい”という気持ちを持っている限り、歯科医療者は患者さんに寄り添い解決方法を患者さんが見つけられるように支援をします。

《STEP5 目標達成のための負担・障害の確認》
*どの方法がご希望に添った形でしょうか?
⇒相手の反応を見る
*迷っているとき
⇒どのような点で迷っていらっしゃいますか?
*新たな疑問が出てきたとき
⇒多くの場合、費用・時間・効果・事故についての疑問なのでそれを整理する

《STEP6 障害を改善するためのガイダンス》
*費用が問題の場合
⇒治療方法の選択、支払方法の種類
*時間が問題の場合
⇒タイムスケジュールの調整
*効果が問題の場合
⇒具体的事例のプレゼン
*事故が問題の場合
⇒安全性についての解説など


《STEP7 方法決定の支援》
  • 再度どのような方法が当初あなたの悩みを解決するのにふさわしいと感じたかを聴く
  • 解決策としてどの方法の選択が適切と感じたのかを聴く
  • それを実行する上での負担・障害の整理とその解決策が見つけられたかを聴く
  • 方法を決める上で障害となっていることを聴く

BACK
 
Copyright (C) Asuno Shikairyou wo Tsukurukai Co, Ltd. All Rights Reserved. プライバシーポリシーこのサイトについて運営事務局お問合せ