NPO法人 明日の歯科医療を創る会POS HomeSitemap
登録歯科医院を検索
設立趣旨 健康を守る為の歯科医療 認定歯科医療機関制度 WEB公開講座 困った時の相談室 賛助会員一覧 新規登録 会員専用サイト:DENTIST HYGIENIST TECHNICIAN
DENTIST/HYGIENIST/TECNICIAN 歯科医療者向けの情報ページです

患者中心の予防型総合歯科医療を構成する4つのプログラム

会員サイトトップ
原因除去プログラム >>
プロセスオブケア
原因除去プログラムの実際
機能回復プログラム >>

カウンセリングテクニック
会員専用メールマガジン
メルマガバックナンバー >>
DENTIST HYGIENIST TECHNICIAN トップページへもどる
初診から治療開始までのプログラム
初診インタビュー

初診インタビュー精密検査検査結果報告治療計画の提示

患者の主訴にじっくりと耳を傾け、カウンセリング技法を用いて患者の「健康観」を明確にしていく支援を行います。患者の「健康観」を具体的な目標に置き換えるための情報収集〈精密検査〉のステップを患者が自発的に選び取ることができるように支援することがこの段階での目標です。

インタビューポイント
  1. 患者の主訴を中心に展開する
  2. 患者の期待を明確化する〈カウンセリングコミュニケーション)
  3. 患者の期待を叶える(ガイダンスコミュニケーション)
  4. ツールの活用
インタビュー手順
来院動機を聴く
口の健康に関わる希望の確認
希望に基づく医療方針の解説
医療方針の決定に伴う意思確認
インタビューシート
インタビューシート記入例
生涯自分の歯で過ごすための歯科医療手順説明用紙
精密検査説明ツール
カウンセリング技法を用いたアプローチ例
初診時のこのステップは予防型総合歯科医療の展開では極めて重要となります。
通院や健康獲得への行動の背後には、そのような行動を引き起こしている感情や動因が存在するし、その点を明確にしておいた上であくまで本人の希望に忠実に話を進めなければならないでしょう。本人の希望が明確になるからこそ、より良い状態へとステップアップしていくための治療システムの助言、説明(ガイダンス)が生きてきます。
決して医療者側の善意と思いやりなどのお仕着せの型枠により、こうあらねばならないと言う型に当てはめないことが重要です。最終的には相談(コンサルテーション)により本人が今後の方針を決定している様子がご理解いただけるでしょう。改めて言うまでも無いことですが、このプロセスは来院されるすべての患者に適応されることです。
【カウンセリング技法を使ったアプローチ例】
緊急の問題がないケース(歯周病)
緊急の問題が必要なケース(虫歯)

検査キャンセルを作らない受付でのフォロー
たとえ患者さんが診療室で歯科医師に対して「検査をお願いします」といったとしても、それは威圧的な状況で、本意ではなく発言している場合があります。そのため診療室で歯科医師による検査の説明の後、患者さんが冷静さを保てる環境(受付)でスタッフが再度詳しく検査の説明をし(検査説明用冊子の使用)心配な事はないかなどを聴きます。
患者さんは自由な意思により検査の予約を取るか取らないか、また考えて連絡するかを決めることが出来ます。そして歯科医療機関は無駄な予約を受けることなく、予約を取られた患者さんは必ず来院されるようになります。
【受診の意思を示した場合には以下の手順で詳細を決めていきます】
  1. 治療開始日時の確認
  2. 都合の良い時間帯
  3. 配慮して欲しいと思う点の確認
  4. 支払い方法
  5. その他、気になることなどの確認

 BACK NEXT
 
Copyright (C) Asuno Shikairyou wo Tsukurukai Co, Ltd. All Rights Reserved. プライバシーポリシーこのサイトについて運営事務局お問合せ